エイジング毛もカラーで治ったりします
実際に治る訳ではないんですが
髪に擬似的な結合をさせることで収まりが良くなったりしますね^^
新規のお客様で事前にラインでやりとりして状態は確認していましたが
・・
・・・
イメージ通りでした 笑

カットの梳き過ぎもありますが
かなり乾燥状態です
でも、まあ
ちゃんとカラーするとこれくらいは収まります

全然違いますね^^
結構切ったんですが
あまり印象が変わらないと言いますか、すごく切った感じはないと思いますね〜
白髪が気になっているうちに、髪質がくせ毛っぽくなってくることってありますね
あとで記事を足すかもしれませんが
今回はここまで
30代 子育て世代 褪色ケア
たまには写真撮ってみました
だいぶ色落ちてますね^^
キンキンしちゃってます
少しだけパーマが残っていますね
根元もだいぶプリンですね

ハイライト入れ直して
香草カラーのブルーとパープルをシャンプー台でなじませてシャンプーして終わり
パープルでキンキンを消して、ブルーでグレージュに見せかけてます 笑
もちろん
g.oシリーズでシャンプートリートメント
仕上げにザ、スリーク、アルガンオイル
バタフライで

プリン状態もハイライトで馴染ませて
キンキンを落ち着かせただけで結構いい感じになります
シンプルが一番ですね^^
美容界の闇について
前回の続きです
当店のアイテムはいい成分がアホみたいに入っているものばかりです
なので原価はめっちゃ高いです

おそらく、普通の美容メーカーさんが作って出したら
全部10000円超えるんじゃないでしょうか?
それをまあ、普通の値段(2〜3000円台)で販売しています
(アルガンオイルは6400円)
なんでそんなことが可能なのか?
そもそも
メーカーが作った商品は、ディーラーが美容室や販売店に卸すんですが
メーカー→ディーラー→美容室→消費者
の順番で利益が出る仕組みなんですね
例えば、3000円のシャンプー
美容室側はまあだいたい1700円くらいで仕入れます
なので売れば1300円程度の利益ですね
で、ディーラーは1000円くらいで仕入れて
1700円で美容室に売るので、まあ700円程度の利益です
で、メーカーは
原価を300円くらいにしないと利益が出ないんですね
宣伝広告、プロモーションなど乗っけても
おそらく500円程度に抑えないと苦しいでしょうね
要するに
3000円のシャンプーの原価は300円以内
ってことです
やっす!
やっっっす!!
それで、本当に有効成分を有効なくらい投入できるの?
って話ですよね
3000円が300円ですよ1割産業ですよ
で、間に入るディーラーが問題
1000円で買ったのを1700円で美容室に売る
ってことは
ネットで1700円で売っても
なんなら1100円で売っても利益になりますよね?
お客様からみたら
「美容室から買うよりネットの方が安い」
ってなりませんか?
我々は裏切られているわけです
原価300円の物を買わされ、裏切られて安く売られているわけです
だから最近は美容師さんが自分で納得のいく物を作って
お互いに使って間に徐々にディーラーを入れなくしていく流れになっています
まあ
いい仲間と知り合えて幸せです〜^^
激艶キャンペーン実施中です
ちょっと
事前の写真を撮り忘れましたが ←いつもの
仕上がり写真をみていただきたいのですが

普通のショートなんですが
事前は、、
謎の癖でホヤホヤしていました
乾燥してパサパサもしていたし
まとまらなくなっていてびっくりしたんですね
軽くだけケレフェクトを入れてカラーして

もちろんこいつも投入して髪をなめらかにしています
で、
今はこれです

ザ、スリーク(3200円)
こいつをつけて乾かしたんですね
結構それだけで
ザラザラの人も落ち着いたり
パサパサも落ち着き
サラサラのツヤツヤになります
・・
・・・
・・「このアイテムがないとツヤツヤにならんのか?」
と思いましたか? 笑
実は
他にも方法はあります 笑

ハッチみつ(2100円)
お好みですが
こちらのオイルもサラサラになりますので愛好者は多いですね
使いやすい、で、わかりやすい
特にストレートの方でアイロン使う方にはオススメです
当店のg.oシリーズ(シャンプー、トリートメント)
を使っていればそれだけでかなりいい感じなんですが
さらに艶、サラサラを与えるためのアイテムです
なんで商品をこうやって薦めるか?
と言いますと
ものが違うからです!!
よくある美容室専売品ってありますよね?
それの闇を次回お伝えします
キャシュレスについて考察してみた
一応、お得だと思ってペイペイの件をお客様にお話ししたりするのですが
「面倒臭い」
で、一蹴されました 笑
ですよね〜 笑
まあ、政府の陰謀なんですが
現金を取り扱うと、輸送や刷新その他膨大な費用がかかりますからね
ネット上にまとまればお金は「データ」になって管理しやすいですからね
中小零細の会社の脱税も防げます
(現金売上を計上しないで抜くところが実は多いんですね)
中国などはいち早くスマホ決済が普及しましたがそれまでは偽札も問題になっていました
それらのコスト削減を考えたら
2000億円とも言われる今回の消費税還元政策も頷けます
まあ5%戻るって奴ですが
どうせならずっと続けて欲しいですよね
2020年の6月までっていう罠感がすごいんですよね
消費税10%にしたけど、キャッシュレスなら5%
仮に年間に使うお金が300万円としたら
今回の増税で2%増えて306万円
約6万円取られる
そこから5%戻るならざっくり291万
約9万円お得
ってことですよね
家族で年に一回ディズニーランドとか沖縄とか行けますね
ずっと続けば 笑
でも、どうなんでしょうね?
今後も普及させるために金使うと思うんですけどね
時代の流れですから、ここから現金に戻ることはないと思いますね・・
家計簿つけてちゃんと管理している方は恩恵がわかりやすいと思います 笑
かといって有事の際は現金が必要なことも出てくると思うので
幾らかはタンスにしまっていた方がいいかもしれませんね 笑